八月のトークテーマはこちら
みなさんは「糀」をどのように使っていますか? たとえば、甘酒や調味料として、またはお料理やスキンケアに活用されている方もいらっしゃるかもしれません。 ぜひ、具体的な使用シーンやアイデア、工夫などをシェアしてください! みんなでいろいろなお話をしながら、糀の魅力を広げていきましょう~✨
蔵人たちの見本投稿も、ぜひ参考にしてみてくださいね。 ●下記の「投稿する」ボタン から、投稿をお待ちしています!
活用レシピ➀ 「醤油麹」 麹の活用で 一番手軽なのは なんといっても 醤油麹 米麴を今お使いの醤油でかぶるくらいに注き夏なら1週間くらい常温で置き完成🎊 可能なら途中混ぜてもらうと 酵素がよくまわりムラが少なくなります 発酵の途中でぷくぷくするのが見えてかわいいです 煮付け、鍋、特にお刺身におススメですが まずは普通のお醤油として使うのがお手軽👍👍
「あなたの糀の使い方は?」 糀の使い方! 今の定番は味噌です 私にとって麹は、麹を作る過程が愛おしすぎて、自分用や友達の農家さんのお米を麹にするだけで活用はそれほどできてないのですが、以前は甘味としてスィーツや色々な甘酒、スープ、調味料として醤油や味醂も手作りしてました。現在は様々な地域の調味料を食べ比べ味わうのが好きですが、味噌だけは必ず作っています。 味も以前は豆と麹で作りましたが、ここ数年は豆を炊いたり蒸したりミンサーの洗浄が…少し省きたく。ちょっと手間抜いてます。 作り方は、自分麹+産地の分かる豆腐屋さんのオカラ+豆乳+シママースをクルクル〜と混ぜるだけ。甘めが好きなので2倍以上の麹を使用します。 ちょうど、この投稿のため、去年6月に仕込んだ味噌を開けてみました。ちなみに仕込み時期にこだわりはなく、実験的で楽しみです。 おぉ!カビひとつなくいい感じ!香りも味も良くて、めちゃくちゃテンション上がります。今回のは湯で簡単に溶ける硬さに仕上げたく水分量を調整したのでかなり柔らかく仕上がってましたがこちらもバッチリです。 この投稿の後に、麹を使った軽食メニューのアイデア(妄想メニュー)なども投稿できたらいいなと思っています。
【投稿募集】 今月は 「あなたの麹の使い方」 をテーマに、 こんな投稿をお待ちしています (麹を使ったことがないわ~っていう方は「想像」や「妄想」でもいいですよ☺️) 👇👇 🔸 投稿例 ◎初めて使ったけど、味が激変してびっくり! ◎醤油麹は簡単なのね ◎ストック方法や、おすすめレシピ ◎玉ねぎ麹や、あんこ、シャーベット作るよ ◎祖母の代から伝わる“我が家の麹レシピ” ◎味噌、醤、醤油作ってます! ◎麹水、パックなど もっぱら美容よ などなど。 💬気軽にどうぞ! コメント、写真だけでもOK 「こんな投稿していいのかな?」 「麹使ったことないけど…」 「興味はあるかも?」 そんなあなたにも、ぜひ気軽にご参加くださいね
「関谷醸造の一番好きな銘柄は?」🍶 沢山の好きなお酒、ありがとうございます。 ちなみに僕の一番はサケトーークでも話しましたが、可。です!!
「関谷醸造の一番好きな銘柄は?」🍶 「美」ですね❗ やさしい味わいが良いです😄 しかし、今月のテーマは難しいですね、一番を決めるのは大変です。
「関谷醸造の一番好きな銘柄は?」🍶 吟醸工房で造られている"山廃純米 七"です。 山廃由来の酸味と原酒のしっかりしたボディ感があり、食中にも大変良いです! 山廃造りのスペシャリスト"夏目良典(現在本社蔵所属)"が携わっており、個人的には夏目の造る山廃、生酛系のお酒が大好きです。 ちなみに今なら、七の直取り(搾ったばかりの無濾過に近いもの)を数量限定で圓谷でも飲めます! ※通常の七は搾って数年の熟成を経て出荷します。
「関谷醸造の一番好きな銘柄は?」🍶 乾杯、食中、〆と状況によって合わせて呑むのが好きなので、1番ってのは難しいですが、僕が始めて圓谷に伺った際に、行くならコレだけは呑んでみてと勧められたのが『摩訶』 柔らかい口当たりで、さわやかな甘みがあって美味しい😋 今でも、時々摩訶専用酒器などで色々な楽しみ方をしながら頂いてるお酒です✨ 写真探してたら、コチラがあったので添付します。またお会いしたいものです🍶SHIZUKU💧😆
「関谷醸造の一番好きな銘柄は?」🍶 一念不動の夢山水30%です! なんといっても食中に合わせやすく、 お肉などがっつりとしたものから、少しあっさりとした お料理までうまく寄り添ってくれる最強のお酒です☺ 純米大吟醸=香りがあって、フルーティーとはまた違う 上品で落ち着いた味わい。ありそうでないです。 なんだか存在自体が好きです。笑
「明眸」です スッキリ入ったあと、米の旨味がひろがり 後味も余韻もよくて!しあわせ〜を感じます
「関谷醸造の一番好きな銘柄は?」🍶 「秀撰」 ← 普段の一杯、〆の一杯はコレです。 アル添が総じて好みですね。 秀撰、玉桂、別撰、人生感意氣、朋。 純米大吟醸酒がキライではないですよ。 先日、空と吟の予約分を引き取りに行ってきました。
「関谷醸造の一番好きな銘柄は?」🍶 僕の一番好きな銘柄は「和」です。先日ペアリングに関するイベントがあり、出された料理はこれを日本酒と一緒に食べたらどうなるの?と思う物ばかりでした。中でも「和」は料理の味を優しく包んでくれるような味わいでした。 このイベントから僕は「和」に惹かれるようになりました。
「関谷醸造の一番好きな銘柄は?」🍶 可 缶でも常温でも美味い! コスパが良い‼️
「関谷醸造の一番好きな銘柄は?」🍶 摩訶ですね。 味わいが深く、2杯目呑むと更に深さを感じ 同時に幸せを感じる銘酒です!
「関谷醸造の一番好きな銘柄は?」🍶 秀撰‼️ 一押し。関谷さんのお酒は全体的に洗練された酒質なので〜いちばん好きはなかなか難しいですが、コスパ、味わいからこれがいちばん好きです。特に『キレ』が良い。 アル添の部類ですけど〜そのアルコールも酒粕から醸された焼酎なので、私的にはこの秀撰は関谷の純米酒と思ってます。 写真、右のボトルが秀撰。
「わたしと関谷醸造の出会いは?」🍶 金融機関勤務の際に転勤で豊橋支店に配属になり20代の5年間を東三河で過ごしました。その時に、人生で初めてであった「美味しい」と感じる日本酒が空でした。どうしても学生時代は酔うための酒というイメージが強かったので、上司から「幻の酒がある」と言わて空を飲ませてもらったときにも、飲む前は疑心暗鬼だったのですが、空の香り・サラサラした上品な飲み口に、日本酒のイメージを一気に変革させられたのを覚えております。 それ以来「伊良湖の田原屋にはあるらしい」みたいな噂を聞きつけては足を運んでいました。そんな、若き日の「空」との出会いが、私の関谷醸造との出会いです。
「わたしと関谷醸造の出会いは?」🍶 20年以上前、母親の実家での新年会で叔父が「空」を持ってきて飲んで衝撃を受けたのが最初です! それ以来、ずっと関谷醸造のファンです。
「わたしと関谷醸造の出会いは?」🍶 小学4年から一緒に住んでいない、今でも節目に食事へ招待等をする父親と、何か共通の話題、会話が出来たら、父親に寄り添えたらと思い、日本酒の世界へ飛び込んでみましたのが、日本酒との出会いです! ある日、RAYARD Hisaya-odori Parkにて、入口横の壁に「糀」と刻まれているお店をみて、正直なんと読む?と思う気持ちもありながら、「空」のオブジェに引っ張られる様に来店したのが糀MARUTANI&関谷醸造の出会いです! お店のスタッフさんがとても丁寧で、地方の地酒ばっかり飲んでた自分からしたら、ある意味新鮮でした!地元のお酒だからって気持ちで避けてたのも忘れ、ガンガン飲むようになり、お店への来店回数も増え、飲み仲間も増え、今では、胸張って言える自慢の日本酒LIFEです! これからも、自分の事を先導していただける関谷醸造さんの蓬莱泉、明眸、一念不動の3本で、日本酒と共に自身の進化を続けたく思う今日このごろです(笑) よろしくお願い致します🙇♂
「わたしと関谷醸造の出会いは?」🍶 5.6年ほど前になるかと思いますが、それまでワイン🍷ばかり呑んでた頃…お世話になってた方が転職をし、酒造りをすると。正直驚きました。 それがのちの糀MARUTANI、初代店長さんです。 その御縁から日本酒も呑みに来てよと誘われたのが関谷醸造さんとの最初の出会いになります。 日本酒は久しぶりだなと初めて関谷醸造さんのお酒を頂いたら自分の思っていた日本酒のイメージが全然違っていて、衝撃を受けました。 そこからはコロナ禍というのもあり、1人呑み🍶にハマってしまい、今では関谷醸造さんの中では知らない人はいないだろう、T澤さんという関谷醸造さんのコアファンの方とも御縁が繋がり、本当に楽しく🍶を呑まさせて頂いてます。 長くなりましたが、これからも関谷醸造さんにはたくさんの美味しいお酒を提供して頂けたらと思います! 今後とも宜しくお願い致します😊
「わたしと関谷醸造の出会いは?」🍶 地元が蒲郡で三河地区にある為、関谷醸造は小さな頃から認識しておりました。 地元はお祭りや神事が盛んで、その折々に日本酒も登場します。その際にも関谷のお酒を目にしており、いつの間にか出会っていました。 元々は別の仕事をしておりましたが、日本酒も好きだった為、ふとしたきっかけでアルバイトとして圓谷に入りました。 あれよあれよという間に、日本酒沼に引っ掛かり今ではどっぷりです笑 今後ともよろしくお願いします!
「わたしと関谷醸造の出会いは?」🍶 関谷醸造との出会いは おそらく10年ほど前、大学生になった頃です。 友達に誘われて「SAKEBAR圓谷」でアルバイトを し始めたのがきっかけで関わらせていただくことになりました。 まだその頃は日本酒どころかお酒全般飲めず 160年ほど前の蔵を利用した建物で働きたい!という 気持ちしか正直ありませんでした。笑 このお店で働いているうちにお酒も飲めるようになり 日本酒もいつの間にか大好きになりました(^^) そしてアルバイトから社員になり長く働かせて頂いております。 まさかこんなに長い付き合いになるとは思っていませんでしたが とっても素敵な出会いができて幸せです! みなさまにも関谷醸造の日本酒のすばらしさを お伝えしていきたいです!
名古屋西区の「SAKEBAR圓谷」で 働いております大塚といいます! 日本酒大好きです🍶 みなさまと日本酒のことを たくさんお話しできたらと思います。 なにかわからないことがありましたら お気軽にお声がけくださいね!
「わたしと関谷醸造の出会いは?」🍶 出逢いは「生まれた時?から」になるのかな。 僕が子供の頃は、もちろん圓谷も吟醸工房も無かったです。 まだ今の本社蔵も、お店も今の建物ではなかったです。 父が先代関谷徹の弟にあたるので、父に連れられ、一年に2.3回遊びに行っていました。 子供の頃は、蔵内をみんなで走りまくっていました。 (今思うと、邪魔だっただろうなー。) ちなみに僕は前歯が少し欠けているのですが、これは小学生の頃、 スケボーで遊んでて、酒樽にぶつかり、欠けちゃいました。 そんな関谷醸造で働いているなんて、不思議な縁です!!
「わたしと関谷醸造の出会いは?」🍶 糀MARUTANIのオープニングスタッフとしてご縁をいただきました。 10年以上前から色々な目的に合わせた麹をつくり、周囲とも楽しんでいました。様々な実験や分析に出したりも…。そんなこともあり、醸造に関わりたいと思ったのが関谷醸造と出会うきっかけです。 現在も糀MARUTANIのホールにいます。 ほうらいせん目的だったりふらりと立ち寄られた…など、色々な方にお会いしとても楽しいです。 同時に、お酒やお料理を丹精込めてつくっているスタッフ、関わりのある業者さんたち、そしてお客さま。いろんな方がいてこの現場にいられる。感謝の気持ちでいっぱいです。