蔵企画

【終了レポート】「日本酒講座」薫酒・爽酒・遵酒・塾酒の特徴を学ぼう 体験記 第三弾➀

2025年7月12日に糀MARUTANIで開催した「日本酒講座」についてお届けします。

今回のテーマは、薫酒・爽酒・醇酒・熟酒の特徴を学ぼうです。

 

この講座は、2024年12月5日に伝統的酒造りがユネスコの無形文化遺産に登録されたのを記念し、弊社もみなさまに日本酒の特徴や魅力をもっと知っていただくことで、今まで以上に深く日本酒を味わい生活の彩りとなればと願い企画したものです。

 

2025年1月から第1弾(4回講座)として開催しました。

第2弾と第4弾は、第1弾・第3弾と同じ講座内容です。

一回の講座は1時間で、テイスティングと座学をコンパクトにまとめています。

 

 

 

今回はその第3弾の第一回目の講座「薫酒・爽酒・醇酒・塾酒の特徴を学ぼう」の開催いたしましたので、その様子をご覧ください。

 

(ご参加の皆様には、撮影したり、講座の様子をこのようにシェアさせていただくことは事前にご了承いただいております)

講師は弊社遠山久男です。

遠山より簡単にテイスティング方法についてレクチャー。

ここで大事なのは、肩に力を入れすぎないこと、とのこと。

 

テイスティングやテーマ「薫酒・爽酒・醇酒・塾酒」など聞くと、つい知識が先に立ってしまいそうですが、ここでの最終目的は”ご自分の好みのお酒を知り 生活や人生に寄り添うこと”なので、”どう感じたか”は大事にしています。

 

まずはご用意した4種類のお酒を一通り含み口を慣らしていきます。

1~4までのお酒でどれが一番好きだったかを挙手にて教えていただき、どんな風に感じたかもお聞きします。

 

みなさん、他の方がどのように感じ、好みの選定をしているか。。。とても興味深そうでしたよ。

それほど自分と人の感じ方に違いがあるのでしょうね。

 

 

感想の共有後は、レジュメに沿い遠山より理論をお伝えします。

こちらも真剣に聴き入ります。

途中、質問も止まりません!

 

そうこうしているうちに、あっという間に終了時間となり解散しました。

 

講座後は感じたことを少しだけご自身の生活に取り入れてみてください。そこから産まれる新たな発見が待ってると良いですね!

 

お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。

 

 

 =========

 

【講座後お聞きしたご意見・ご感想を紹介】

◎学びの多い時間でした

◎60分はあっという間でした

◎4種類の区別は知っていたが実際呑み比べられ自分が好きなタイプを知れてよかった

◎香味の違い、麹米、掛け米の説明も大変よくわかりました

◎記帳なお酒も楽しめて非常に有意義なひとときでした

 

 

【第3弾  今後の開催予定】

 いづれも土曜日15:30~16:30  場所:糀MATUTANI

 7月26日  日本酒のオフフレーバーな香りを学ぼう

 8月23日  呑み切り利き酒   実践編 

 9月13日  受講生みんなでオリジナルのお酒を設計しよう

 

 全講受講がおススメですが、単発受講も可能です

 ご都合に合わせてどうぞ!

 

お申込みはこちら

 

 

※第4弾(内容は第3弾と同様)

 10月~11月隔週土曜で開催予定

 

 

今回試飲したお酒

左から

  蓬莱泉 純米大吟醸 生酒 美

  蓬莱泉 純米 生原酒 霞月

  蓬莱泉 純米吟醸酒 和

  蓬莱泉 純米大吟醸酒 2018年 空 

    

 

コメントする