蔵だより

「関谷の奥座敷ツアー」 進捗と追加のおしらせ

いかがお過ごしでしょうか!

 

一念不動しぼりたてはご賞味いただきましたか

冬は、新米新酒、しぼりたてなど色々出てきますね

何と何を合わせようか!

わくわくがいっぱいな季節、楽しみです

 

 

さて、今回はツアーの進捗と追加情報をお伝えします

 

【ツア-の進捗】

去る、11/5(水)に参加者のみなさまとオンライン顔合わせ会を終了いたしました

開始の挨拶の後、バーチャル酒らぼツアーを行いアイスブレイク

ホストが自己紹介をしたあと、次の方を指名しながら 参加者全員一言ずつご挨拶しました。少しドキドキしたりして?と思ったらみなさん、慣れてらっしゃる!リラックスし和やかに進みましたよ

 

次に、どんなお酒を造るかのイメージを膨らませます・・

どんな酒質にしていくか、ヒアリングやまとめを行いこの方向性で決まりました

 

◎お酒の方向性

一番は食事に合うお酒

香り楽しみながら食事に合う、でもスッキリ・・というより濃淳さもあるお酒

(どういうことでしょうか!)  
今流行りのキレイな・・というよりは、
槽搾りでもあり、色々な楽しみ方ができるお酒

 となりました!

 

◎このあとの予定

◆12/14

【仕込み体験】

 酒らぼでは、酒の仕込みのほかに、今回酒に使用する麹で甘酒を仕込みます

 酒の元となる甘酒。ここから酒はどんなふうに味わいが変わるのか!体験します

 甘酒は、特別ボトルでお渡しします。自宅に戻る頃に出来上がります

 楽しみにしてください

【ラベル】

 参加者のみなさまには、ラベルを作成していただきます

 「ほうらいせん蔵部・初」をイメージしたようなものですと嬉しいです

 12/14当日、みなさまで案を出し合い、結論を出していきます
【瓶】当日、瓶の実物を見て検討します

【本社蔵】

 昼食や見学を行います

 いつもはお見せしていないとことろを見学できます

 ほうらいせん蔵部ならでは、とても貴重な体験となります

 事前に、会いたい人や、見たい場所・作業などのリクエストをくださればお応えできるかも!!

 

◆1月松の内ころ

  槽搾り

  (しぼりはスタッフが行います)

  ビン詰め・ラベル貼り・火入れなど

◆1-2月中

  完成お披露目会

  (後日、ひろく募集します)

  味が気になる方、お祝いしてくださる方、ぜひぜひどうぞ!

 

 

 

【追加のおしらせ】

➀追加募集します!

お問合せがありました

席に余裕があることから、12/14(日)の参加が可能な方はお申込みを受付いたします

まだまだ参加者大歓迎です!

この日に体験できないスペシャルな「いざない」

12月14日のご参加お待ちしております

 

申込みはこちら

 「こちら」をクリックします

 

なお、ご参加いただける方は

12/14にラベルを皆さんで話合って決めますので、案(絵・写真・文字・イメージ)を12/14にお持ちください。だれか一つのを採用したり、合作したり・・。

ラベルの方向性は誰にも・・当日にしかわかりません!

 

②昼食予定

昼食は田口にある炎天家さんの段戸牛を使ったお弁当を予定しています

ほうらいせんのお酒を造りに行き、ほうらいせんの酒粕で育った牛さんという、ほうらいせんづくしです

 

③現地での集合・解散 可能

当初、糀MARUTANIで集合解散という予定でしたが、却って移動距離が長くなる方もいらっしゃるとのことで、現地集合解散も可能といたしました

 

その場合の予定は以下の通り

12月14日(日)

 9時40分 酒らぼ(道の駅したら2階)集合・受付

 昼頃 本社蔵へ移動 

 15時ごろ 解散

 *ラベル案(上記①参照)をご持参ください

 

申込はこちら  

  ↑

 クリックしお申込みください

 

(お申し込みは先着順とさせていただいており、結果はメールでお知らせします)

 

ご参加お待ちしております!

コメントする