🍶酒の会「THE RICE」開催レポート
~米にこだわる、米を語る、米を味わう一夜~

2025年7月29日、当社主催の酒の会「THE RICE」が開催されました。今回のテーマは、ずばり“米”。昨今の米価格の高騰や食料自給の話題を背景に、私たちが日々向き合っている「米」について、深く掘り下げるひとときをお届けしました。
(お写真はご同意をいただき掲載しております)
🌾米を語る:アグリ事業部 菅沼課長のトーク
トークセッションでは、当社アグリ事業部の菅沼課長が登壇。
当社が農業に参入した背景や、現在の取り組みについてお聞きいただきました。

• 農業参入のきっかけ
2006年、遊休農地の増加や地元農家の高齢化、地域のテロワールを活かすために農業へ参入。法人の農業参入が可能になった時期でもありました。
• 現在の自社米比率
使用している原料米の約1/4が自社栽培米。
地元農家との連携を大切にしながら、持続可能な農業を目指しています。
• 今の田んぼの様子
ちょうど出穂期(米の赤ちゃんが顔を出す時期)を迎え、高温や水不足の心配はあるものの、順調に育っています。
草刈りや畔の管理など、病害虫予防のための丁寧な作業も欠かせません。
• 酒米づくりのこだわり
精米時に割れない米を育てることが重要。
生育環境が品質に直結するため、手が抜けません。精米時は低温でゆっくり丁寧に行います。
🌱当社の農業の特徴
1. 循環型農業の実践
酒粕・ぬか・籾殻を地元の段戸牛・鳳来牛に与え、牛ふん堆肥を圃場に還元。
米→酒→牛→堆肥→米という循環を構築。
2. スマート農業の推進
KSASによる圃場管理、水田farmoによる遠隔水位・水温管理、ドローンによるたい肥散布など、IoT技術を活用。
3. モノからコトへ
酒造りや農業を通じて、田植え・稲刈り・酒づくりなどの体験を提供。
お客様の記憶に残る「コトづくり」を大切にしています。
4. 安全性への配慮
国際認証「GLOBALG.A.P.」を取得。
食品安全・環境保全・労働環境に配慮した持続可能な農業を実践。
自社ライスセンターも稼働し、品質の担保も万全です。
🍽料理とお酒を愉しむ
旬の食材を使ったコース料理と、当社が誇る日本酒をご提供
(お酒の名前 使用米 特徴)
「美」 山田錦 芳醇で上品な旨味
「但馬強力」 但馬強力 力強く個性的な味わい
「一年不動 青」 夢山水 爽やかな香りとキレ
「荒川silver」 みねはるか すっきりとした味わい
コースの締めで、釜炊きした酒米(夢山水)をご提供
お客様の声
• 「さっぱりしていて新鮮な味」
• 「温かくて美味しいが、冷めたらどうかな?」
• 「ごはんのお供があって良かったが、米単体だと難しいかも」
いわゆる旨味、粘りもっちり感はなかった。釜の蓋オープン!時の高揚感とは 裏腹な、複雑な表情のみなさん。
ごめんなさい。旨味はお酒の雑味になってしまいますから・・
でも、チャーハンやパエリアなどには合いそうです。
酒米を試食するとても貴重な体験となりました。
精米したお米をお土産としてお持ち帰りいただきました。
どんな風に召し上がったのか、気になります。
🗣会場の雰囲気
会場では活発な質問が飛び交い、参加者同士の会話も弾みましたね。
終始和やかな雰囲気に包まれていました。
「米」をテーマに、食・農・酒を通じて深く語り合う、豊かな時間となりました。




次回の酒の会もどうぞお楽しみに。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。